繊細なミュージカル 『レ・ミゼラブル』

 

 

 

小学校の頃、銀の燭台のエピソードを道徳の教科書で読み、

「ああ無情」というタイトルの子供向け書籍を読んで以来。

 

大河小説を2時間半に圧縮しているから、テンポがよい。

(ただし、原作小説では当然ながらはるかに複雑なようだ)

 

ミュージカルの形式、実はそれほど個人的に相性がわるくない。

「ダンサーインザダーク」も、「ラ・ラ・ランド」もフェイバリット。

 

主人公ジャン・バルジャンを演じるヒュー・ジャックマンが素晴らしい。

単なる聖人というわけではない、葛藤がありながら正しくあろうとする姿が心を打つ。

ある意味ではテンポのための「ご都合主義」の連続だが、

(1日でコゼットたちが深い恋に落ちたり、ここぞ、というとき追いかけてくる警部と再会したり)

そこに生き生きとした息吹を吹き込むのが、感情を繊細に表現する演技のディテールだ。

 

よく観ると、ミュージカルのイメージにありがちな、おおげさで大味な動きをしながら歌うなどといった演技はあまりしていない。
とても繊細で、表情やちょっとした動きで語るような演技の方に、目がいった。

 

このあたりは、舞台のミュージカルと、映画のミュージカルの違いかもしれない。
個人的には、「嘘っぽくならない歌×演技」という演出への学びが大きい。

 

同じメロディが何度も反復されるのも面白いと思った。

それでいて違う歌詞が載る、明るさや暗さも変わる。

それは、もしかしたらミュージカルではよくある手法なのかもしれないが、

人生そのものの、反復性のようなものを反映しているようにも感じた。

 

-----

ヴィクトル・ユゴーの原作をフランス語でミュージカル化したものを、さらに演劇プロデューサーのキャメロン・マッキントッシュらがロンドンでミュージカルにしたという経緯があるとのこと。

 

フランス革命の知識があった方がよい、とても「地域性」が高い映画でありながら、
同時に、英語圏どころかアジアやアフリカなど世界中へと拡大していく「普遍性」が高い物語。

 

貧困がもう一度拡大し、あれほど希求した人権への意識が希薄化した21世紀にこそ、

残したいと思う。

そして、この時代からこその、あのラストシーンなのではないか、と思った。